2013.09.02 Monday
か ぜ た ち ぬ
『風立ちぬ』を見に行く。
家人も僕もどちらも50以上なので1000円である!
宮崎作品を映画館で見るのは初めて。
もっともテレビで『もののけ姫』を見て以来宮崎作品は見る気が失せていたのだが、今回はひょんなことから見に行くことになった。
たくさんの人の感想とはズレているが、以下の感想は僕個人の正直な感想である。
主人公の堀越二郎と菜穂子の声には最後まで馴染めなかった。
映像の細かいところが粗く(背景の描写)、それが気になった。
結核の菜穂子の顔が健康的過ぎる。
手紙を残して去っていく菜穂子の足の太さがバランス上細すぎやしないだろうか。
「堀越二郎と堀辰雄に敬意を込めて」というサブタイトルがあるが、どちらの話の展開も中途半端なところで終わっている。
世間では喫煙の場面に対する反対意見があったが、それに賛成する気は全然ないが、画面のなかの喫煙シーンには無くてもいいものがいくつかあった。
戦争に賛成の映画でも反対の映画でもない。というかたまたま時代がそうだったという映画であると感じた。
ならば、美しい飛行機をつくりたいという堀越二郎の思い、それを実現していく過程をもう少し映像に盛り込めなかったのか。
ちょうど宮崎駿の監督引退宣言がテレビのニュースなどで流れているが、これはたまたまのタイミングである。
- コメント
- 堀辰雄が出てくると思っていたのですが、原作の漫画には出てくるらしい。
私は小説「菜穂子」が好きなので、この名前を使われたのは、ちょっと気になる。
見始めたあとで、自分が高所恐怖症だった事を思いだした。幸い大事には至りませんでした。
病気でもやつれていないというの、昔のハリウッド映画です。思い出せない、「ベニーグッドマン物語」のような音楽家の映画でした。
ちょっとだけ涙が出たのでまあまあかな。まったく知識もなく声は気になりませんでした。 -
- ykom
- 2013.09.04 Wednesday 09:17
- 予備知識はありませんでしたが、あの声はどうもダメでした。
期待が大きかったせいでしょうか、映画館を出たあとは疲れが(笑)。
「ちょっとだけ涙」はどのあたりのシーンですか?
「ナウシカ」と「ラピュタ」で僕の宮崎作品は終わっています。 -
- キタミ
- 2013.09.04 Wednesday 13:18
- コメントする
- この記事のトラックバックURL
- トラックバック
- PR
- Selected Entries
-
- か ぜ た ち ぬ (09/02)
- Categories
-
- その他 (1798)
- 本造りに関して (1290)
- 『ラブレター』制作 (10)
- 『書物の旅』革装本 (75)
- う〜む (272)
- お知らせ (40)
- サイクリング (158)
- シイタケ (3)
- パソコン (32)
- ブログ (3)
- 印刷 (18)
- 運動 (5)
- 映画 (14)
- 園芸 (5)
- 音楽 (6)
- 家具 (1)
- 家具 (3)
- 家族 (48)
- 蕎麦や漱石 (6)
- 近代建築 (19)
- 言葉 (21)
- 個展関連 (40)
- 自転車 (45)
- 食 (56)
- 食器 (9)
- 選挙 (6)
- 挿絵本 (82)
- 鉄道 (3)
- 天気 (67)
- 道具 (4)
- 読書 (47)
- 函 (83)
- 美術 (220)
- 舞台 (9)
- 夢 (2)
- 友人 (72)
- 料理 (20)
- Archives
-
- April 2018 (19)
- March 2018 (30)
- February 2018 (26)
- January 2018 (28)
- December 2017 (23)
- November 2017 (26)
- October 2017 (30)
- September 2017 (17)
- August 2017 (21)
- July 2017 (27)
- June 2017 (28)
- May 2017 (30)
- April 2017 (28)
- March 2017 (28)
- February 2017 (10)
- January 2017 (4)
- December 2016 (8)
- November 2016 (4)
- October 2016 (5)
- August 2016 (2)
- July 2016 (5)
- June 2016 (9)
- May 2016 (11)
- April 2016 (30)
- March 2016 (18)
- February 2016 (23)
- January 2016 (31)
- December 2015 (31)
- November 2015 (30)
- October 2015 (31)
- September 2015 (30)
- August 2015 (31)
- July 2015 (31)
- June 2015 (27)
- May 2015 (31)
- April 2015 (30)
- March 2015 (31)
- February 2015 (19)
- January 2015 (31)
- December 2014 (34)
- November 2014 (30)
- October 2014 (31)
- September 2014 (29)
- August 2014 (31)
- July 2014 (31)
- June 2014 (30)
- May 2014 (31)
- April 2014 (30)
- March 2014 (31)
- February 2014 (28)
- January 2014 (31)
- December 2013 (31)
- November 2013 (28)
- October 2013 (31)
- September 2013 (28)
- August 2013 (31)
- July 2013 (31)
- June 2013 (22)
- May 2013 (31)
- April 2013 (30)
- March 2013 (31)
- February 2013 (28)
- January 2013 (31)
- December 2012 (30)
- November 2012 (30)
- October 2012 (23)
- September 2012 (28)
- August 2012 (31)
- July 2012 (31)
- June 2012 (30)
- May 2012 (32)
- April 2012 (30)
- March 2012 (30)
- February 2012 (29)
- January 2012 (31)
- December 2011 (31)
- November 2011 (30)
- October 2011 (30)
- September 2011 (30)
- August 2011 (24)
- July 2011 (1)
- June 2011 (22)
- May 2011 (31)
- April 2011 (31)
- March 2011 (30)
- February 2011 (28)
- January 2011 (31)
- December 2010 (32)
- November 2010 (25)
- October 2010 (30)
- September 2010 (31)
- August 2010 (30)
- July 2010 (34)
- June 2010 (30)
- May 2010 (31)
- April 2010 (32)
- March 2010 (30)
- February 2010 (28)
- January 2010 (31)
- December 2009 (32)
- November 2009 (32)
- October 2009 (31)
- September 2009 (29)
- August 2009 (32)
- July 2009 (32)
- June 2009 (29)
- May 2009 (31)
- April 2009 (31)
- March 2009 (30)
- February 2009 (28)
- January 2009 (31)
- December 2008 (31)
- November 2008 (30)
- October 2008 (32)
- September 2008 (32)
- August 2008 (33)
- July 2008 (31)
- June 2008 (31)
- May 2008 (30)
- April 2008 (31)
- March 2008 (31)
- February 2008 (30)
- January 2008 (30)
- December 2007 (34)
- November 2007 (30)
- October 2007 (31)
- September 2007 (30)
- August 2007 (29)
- July 2007 (31)
- June 2007 (30)
- May 2007 (32)
- April 2007 (32)
- March 2007 (31)
- February 2007 (28)
- January 2007 (31)
- December 2006 (31)
- November 2006 (30)
- October 2006 (32)
- September 2006 (33)
- August 2006 (32)
- July 2006 (30)
- June 2006 (30)
- May 2006 (32)
- April 2006 (30)
- March 2006 (31)
- February 2006 (29)
- January 2006 (31)
- December 2005 (31)
- November 2005 (31)
- October 2005 (31)
- September 2005 (30)
- August 2005 (31)
- July 2005 (31)
- June 2005 (30)
- May 2005 (31)
- April 2005 (30)
- March 2005 (31)
- February 2005 (28)
- January 2005 (31)
- December 2004 (31)
- November 2004 (30)
- October 2004 (30)
- September 2004 (30)
- August 2004 (31)
- July 2004 (5)
- Recent Comment
-
- 鳥、鳥、鳥、
⇒ キタミ (01/06) - 鳥、鳥、鳥、
⇒ りぼん (01/06) - 今年最後の「09の会」
⇒ キタミ (12/17) - Sくんと
⇒ キタミ (12/17) - 今年最後の「09の会」
⇒ りぼん (12/17) - Sくんと
⇒ りぼん (12/17) - 声
⇒ キタミ (10/27) - 声
⇒ komoto (10/27) - 「repure」25号
⇒ キタミ (10/22) - 「repure」25号
⇒ りぼん (10/22)
- 鳥、鳥、鳥、
- Recent Trackback
-
- 感情移入
⇒ オオクワガタ大型美形養殖技術マニュアル (11/12) - 脱ノウハウ
⇒ matsukatsu BLOG (12/05) - 掌のうえの記憶
⇒ ウィリアム・モリス情報ブログ (04/15) - 入山峠
⇒ 悠々バイシクルライド+{全車道に自転車専用レーン} (01/08) - 折り
⇒ booplog (11/08) - 習得することと習うこと
⇒ 生活日報 (06/23) - 前略、ご免下さい
⇒ 健康関連 (06/10) - 始まり
⇒ 日刊カタログ (05/09) - 春一番
⇒ the Chamber of Joker (02/23) - 文字が立ち上がってくる
⇒ 生活日報 (10/06)
- 感情移入
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-